3年もの定期預金の金利を比較しています。
ここでは3年もの定期預金の金利を比較します。 (※税引き前金利)
定期預金の3年ものは、定期預金の1年ものに比べて預け入れ期間が長いので、1年ものよりも金利が高いのが普通です。
オリックス銀行やSBI新生銀行などでは、その傾向がよく分かります。預け入れ期間が長くなるにつれて、金利の水準も高くなっています。
(2025年4月1日現在)
預金額/順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 |
10〜100万未満 | SBI新生銀行 (0.700%) | SBJ銀行 (0.450%) | イオン銀行 (0.450%) | 三菱UFJ銀行 (0.350%) | 三井住友銀行 (0.350%) | みずほ銀行 (0.350%) |
100〜300万未満 | SBI新生銀行 (0.700%) | オリックス銀行 (0.650%) | SBJ銀行 (0.450%) | イオン銀行 (0.450%) | 三菱UFJ銀行 (0.350%) | 三井住友銀行 (0.350%) |
300〜500万未満 | SBI新生銀行 (0.700%) | オリックス銀行 (0.650%) | SBJ銀行 (0.450%) | イオン銀行 (0.450%) | 三菱UFJ銀行 (0.350%) | 三井住友銀行 (0.350%) |
500〜1000万未満 | SBI新生銀行 (0.700%) | オリックス銀行 (0.650%) | SBJ銀行 (0.450%) | イオン銀行 (0.450%) | 三菱UFJ銀行 (0.350%) | 三井住友銀行 (0.350%) |
1000万以上 | SBI新生銀行 (0.700%) | オリックス銀行 (0.650%) | SBJ銀行 (0.450%) | イオン銀行 (0.450%) | 三菱UFJ銀行 (0.350%) | 三井住友銀行 (0.350%) |
定期預金の3年ものとは、元本を預け入れてから満期までの期間が3年間ということです。そしてその3年の間は、最初に預け入れたときの金利が適用されます(固定金利)。
定期預金は、預け入れ期間が3年未満だと単利型、そして預け入れ期間が3年以上になると複利型になることが多いです。同じ金利なら、複利型は単利型よりも利息が増えやすいです(雪だるま式に)。
大切なのは今、日本がインフレであることです。もし3年ものに預け入れをすれば、たとえ金利が上がっても3年間ずっと預け入れた時点の金利が適用されます。その点は慎重になりたいです。