金利の基礎知識

金利の基礎知識

金利とは、お金を借りる側が貸す側に支払う、元本の金額に対する手数料の割合のことです。

金利は期間によってその名前が変わります。1年単位の金利のことを年利といいます。また1ヶ月では月利、1日単位では日歩(ひぶ)といいます。通常の金利は年利で表されています

金利は為替相場や物価と密接な関係をもっています。そのため日本では、従来日本銀行が政策金利を設定することによって金融政策をしていました。

2006年までは、日本銀行が金融機関に貸し出しをするときの金利を「公定歩合」と呼んで基準金利にしていました。基準金利である公定歩合に基づいて各金融機関の金利が決定されていたため、実質的に日本銀行が各金融機関の金利を管理していたと言えます。

1994年に金利自由化が完了したことに伴い、公定歩合は基準金利としての機能を果たさなくなりました。変わりに日本銀行は、金融機関同士で無担保で貸し借りする場合の金利「無担保コールレート」を金融政策のねらいを示すための政策金利として導入しました。これにより金融機関同士の貸し借りを行う「コール市場」の需給で基準金利が決められるようになったのです。

そして2013年4月にアベノミクスの一環として日本銀行は金融政策の操作目標を、従来の「無担保コール翌日物金利」から資金の供給量である「マネタリーベース」に変更しました。金利ではなく、流通する通貨の量を操作することにより、金融政策を進めて行くことになったのです。これにより政策金利は実質廃止されたことになりますが、金利が為替相場や物価に大きな影響をあたえていることには変わりありません。

各ページのご案内

固定金利と変動金利

名目金利と実質金利

金利と利率と利回り

定期預金の金利の比較

メニュー

Copyright (C) 2008-2024 定期預金の金利の比較 All Rights Reserved.