定期預金の振込手数料

定期預金の振込手数料

定期預金の振込手数料

定期預金へお金を預け入れるときに、その定期預金への振込手数料のかかる場合があります。

普通預金口座のお金を定期預金に預け入れる場合は、同じ銀行の同じ支店で定期預金を作成するのであれば、資金を移動するために費用は必要ありません。

しかし、ある銀行から別の銀行に送金する場合には振込手数料が必要です。また同じ銀行同士であっても支店が違えば、あるいは同じ銀行の同じ支店であっても口座名義が違えば、振込手数料のかかるのが普通です。

内国為替と外国為替

内国為替と外国為替

ここでは銀行などの金融機関同士のお金のやり取りの仕組みはどうなっているのかを、簡単に見ていきましょう。

銀行や信用金庫などでは、店頭で顧客から現金などを預かって、他の金融機関の指定された口座にその資金を届けるサービスを提供しています。これは一般に為替業務(かわせぎょうむ)と呼ばれ、銀行などに固有の業務とされています。

日本国内の資金移動なら「内国為替(ないこくかわせ)」、海外とのお金のやり取りであれば「外国為替(がいこくかわせ)」となります。

為替業務と振込手数料

為替業務と振込手数料

国内の資金移動で、他の銀行などの指定の口座にお金を送る場合は、通常はその際に振込手数料を支払います。

例えばクルマを買ったときの自動車ディーラーへの支払い、子供の入学金や授業料などの支払いなどでは、送り先の銀行口座を指定されて、期限までに決まった金額を支払います。

その場合、その代金や定められた費用などに加えて、窓口となる銀行などが振込手数料の支払いを求めるのが普通です。

金融機関同士の決済システム

振込手数料を支払って銀行などの店頭で手続きをすれば、わざわざ遠方まで交通費を使って代金を持参する手間が省けます。また、現金を持って移動する場合の盗難リスクや紛失リスクを避けることもできます。

金融機関同士の決済システム

そのようなサービスは、江戸時代の昔から江戸の三井や大坂の鴻池といった両替商が提供してきたもので、その業務が現代の銀行などに継承されているとも言えます。

現代の金融システムでは、特に遠方であろうとなかろうと、A銀行からB銀行にお金を移動するために金融機関同士の決済システム等を利用して、ほとんど一瞬のうちにお金のやり取りができるようになっています。

決済システムと振込手数料

金融機関同士の決済システムは非常に便利です。

しかし、これが代金支払いなどではなく、自分自身の銀行口座が複数あるときに、ある銀行の自分の口座から別の銀行の自分の口座にお金を振り替えるときも、この金融機関同士の決済システムを利用する限り、振込手数料がかかります。

決済システムと振込手数料

例えば、サラリーマンが、自分の給与振込口座の普通預金のある銀行から、より高い定期預金金利を提供している別の銀行にお金を移そうとすれば、そのときにも原則として振込手数料が必要です。

現金で払い出して別の銀行に持参すれば手数料はかかりませんが、時間、交通費、各種リスクが伴います。それどころか、お金を移したい先がインターネット専業銀行であれば、そもそも支店窓口がないのです。

ですので、銀行などの金融機関をまたいでお金を動かしたいときには、どうしても金融機関同士の決済システムに頼らざるをえません。

定期預金に入金する際の振込手数料

定期預金に入金する際の振込手数料

定期預金に入金する際の振込手数料とは次のようなことです。

たとえば、A銀行に預けてある現金をB銀行の定期預金に預ける目的のために銀行間で振込をしたとします(A銀行→B銀行)。

そのときにA銀行に支払う手数料が、定期預金に入金する際の振込手数料です。お金を受け取る側のB銀行に手数料を支払う必要はありません。

B銀行にお金を預けるには、A銀行から現金を払い出してB銀行に持参することも可能です。たとえばA銀行とB銀行が隣り合っているのなら、A銀行で現金を払い出して、その現金をB銀行の店頭の窓口なり、ATMなりで入金することもさほど大変ではありません。

インターネット専業銀行への入金(振込)

インターネット専業銀行への入金(振込)

いっぱんに同じ商品を扱う店舗が隣り合っている場合には、普通はその価格に大きな違いはありません。なぜなら競争原理が働くからです。これは銀行などの金融機関でも同じです。

メガバンク同士が交差点を挟んで支店を構えている場所は日本中にあり、そのようなメガバンクの定期預金の金利には今のところ差はありません。

そして、あえてお金を移してでも預けたい有利な定期預金の金利を提示している銀行・金融機関はインターネット専業銀行などで、実際の店舗も自前のATMも持っていないのが普通です。

そのような場合はどうすればいいのでしょうか?インターネット専業銀行でも普通預金を開設すれば、キャッシュカードを発行してくれます。インターネット専業銀行では自前でATMネットワークを展開していませんが、提携ATMのネットワークを利用すればキャッシュカードを使って現金での入金が可能です。

ソニー銀行への入金(振込)の例

ソニー銀行への入金(振込)

例えばソニー銀行では、セブン銀行やイオン銀行のATMネットワークのほか、三菱UFJ銀行や三井住友銀行のATMを利用しての入金が可能です。

もちろんATMなので物理的な制約があります。例えばセブン銀行ATMでは、1回の入金操作で50枚の紙幣を処理するのが限度です。

インターネット専業銀行での取引の第一歩

インターネット専業銀行での取引の第一歩

金融機関の窓口で手数料を支払って振込扱いとするにせよ、現金でATMを使ってお金を移すにせよ、受け取る側の銀行(金融機関)の普通預金口座を持っていることが前提です。

店舗を構えて営業している銀行(金融機関)なら、普通預金口座を開設することなく定期預金のみの専用の通帳などを作って預けることも可能です。

しかしインターネット専業銀行などでは、まずその銀行で普通預金口座を開設して、他の銀行からお金を移すときの受け皿にすることが取引の第一歩です。

インターネット専業銀行の口座開設

インターネット専業銀行での口座開設

インターネット専業銀行では、普通預金口座の開設とインターネット取引のための諸手続きを行ってから、定期預金の口座開設を含むさまざまなサービスが受けられるようになります。

インターネット専業銀行の口座開設の申込では、まず希望する金融機関の公式ホームページにアクセスをして、氏名・住所などの口座開設に必要なデータを入力して送信すると、後日、郵送で申込書が送られてきます。

その後、身分証明書のコピーを返送するなり、写真データを送るなりの方法で本人確認を行うと、口座番号やキャッシュカードが作成されます。最初は基本的に、預金残高0円(ゼロ)からのスタートになります。

定期預金から出金する際の振込手数料

ここからは「定期預金から出金する際の振込手数料」について考えます。

定期預金から出金する際の振込手数料

お金をA銀行からB銀行の定期預金に預け入れて、その満期日が来たとします。そして元利金(元本と利息)をまたA銀行に戻そうとすれば、今度は帰りの振込手数料がかかります。

つまりB銀行で定期預金の利息を得ても、満期日が到来して口座から払い出すためにはコストがかかります。交通費やリスクを度外視すれば、定期預金の満期日にその銀行の窓口に赴いて現金で払い出せば手数料はかかりません。

ただし比較的高い金利の定期預金を提供しているインターネット専業銀行などでは、そもそも窓口がありません。よって銀行間(金融機関間)の資金移動をするには振込が唯一の手段です。

振込手数料を節約してもATM手数料がかかる失敗

振込手数料を節約してもATM手数料がかかる失敗

定期預金を預けていたB銀行において、普通預金口座に定期預金の元利金(元本と利息)を振り替えてから、ATMで現金を払い出す方法も考えられます。

しかしATMの利用には、それぞれの銀行ごとに手数料がかかります。またセブン銀行などの自行以外の提携ATMを利用する場合には、その銀行とセブン銀行との間で決められたルールにのっとって一定の手数料がかかります。

セブン銀行のATMが使えるのかどうか?もし使えても、ATM手数料の無料回数などをよく確かめておかないと、ATMで現金を払い出して振込手数料を節約できても、ATM自体の利用手数料がかかる可能性があります。

インターネット専業銀行の手数料の工夫

インターネット専業銀行の手数料の工夫

このように店舗やATMネットワークを自前で持たないインターネット専業銀行などでは、自行のサービスを多くのお客様に利用してもらうためには、銀行間の振込による資金の移動に頼らざるをえません。

したがってインターネットをおもな取引の場とするインターネット専業銀行などでは、普通預金口座の開設をすべての取引の条件とする一方で、そこからのお金の移動には手数料を無料、あるいは極力低く設定して、お金の流れをスムーズにしています。

振込手数料が無料になるサービス

銀行などの金融機関で、振込手数料が無料になるサービスはあるのでしょうか?

振込手数料が無料になるサービス

結論からいいますと、銀行の窓口で人の手を借りて手続きをする限り、振込手数料は必ずかかります。ATMを使ってもそこから多少安くなる程度で、他の銀行と資金をやり取りする場合には手数料は原則として0円にはなりません。

振込手数料0円で振込をするためには、インターネット専業銀行などを利用するか、既存のメガバンクなどのインターネット取引サービスを利用することが大前提です。

その場合でも、各金融機関にとっては無料で振込を取り扱うための取引条件を定めている場合がほとんどです。以下でいくつかの銀行の実例を見ていきます。

楽天銀行の振込手数料

楽天銀行の振込手数料

インターネット専業銀行の楽天銀行でも、「ハッピープログラム」という会員制度があります。具体的には、預金残高が10万円を超えると毎月1回は他行宛振込手数料が無料になります。

預金残高に関わらず、楽天銀行の口座に給与振込指定がされていれば、毎月3回まで他行宛振込手数料は無料です。

大和ネクスト銀行の振込手数料

大和ネクスト銀行の振込手数料

インターネット専業ではもうひとつ、大和ネクスト銀行を見てみましょう。

大和ネクスト銀行では、個人が他の銀行の本人名義の預金口座へ振り込む場合は、何度でも振込手数料が無料です。それに対して、他人名義の他の金融機関の口座には上限の月3回までが無料です。

資産運用をするために個人に口座を開設してもらっている限りは他の銀行との垣根を設けず、自由にお金のやり取りをして自行の商品・サービスを使ってくださいという姿勢です。

インターネット専業銀行の振込手数料

インターネット専業銀行の振込手数料

その他のインターネット専業銀行では、ソニー銀行PayPay銀行オリックス銀行SBI新生銀行、SBJ銀行などでも、他の銀行宛ての振込手数料を一定の条件の下で無料の扱いとしており、自行にお金を預けやすくする工夫をしています。

一方でセブン銀行やイオン銀行などのATMネットワークの利便性や本業のリテールビジネスとの連携を重視する銀行では、他行宛振込手数料を無料にするサービスは行っていません。

これらの銀行は現金での出金などの利便性で勝負しているので、運用資金を取り込む仕掛けをあまり考慮しなくてもよいからでしょう。

みずほ銀行の振込手数料

みずほ銀行の振込手数料

メガバンクなどでもこのようなサービスはあるのでしょうか?

みずほ銀行には「みずほマイレージクラブ」という会員制度があり、普通預金口座を開設したうえで、キャッシュカードと一体化したクレジットカードを申し込むのがその加入条件となっています。

みずほ銀行の「みずほマイレージクラブ」では、一定の取引条件を満たすことでATMの時間外手数料が無料になるほか、インターネットバンキングで手続きを行えば、他の銀行宛ての振込手数料が月に3回まで無料になります。

みずほ銀行の他行宛振込手数料の条件

みずほ銀行の他行宛振込手数料の条件

みずほ銀行で他行宛振込手数料が無料となるには、一定の条件があります。

具体的には、「みずほ銀行の口座を給与振込口座に指定すること」や「クレジットカードを実際に継続的に利用すること」「一定の預金残高を維持すること」などです。

口座を開いていきなりそのような取引条件を満足することは困難ですが、みずほ銀行では「みずほマイレージクラブ」の入会月からその翌々月までは、取引の内容にかかわらず、ATM時間外手数料の優遇や、他行宛振込手数料の無料扱いを含む特典を提供しています。

他のメガバンクの振込手数料

他のメガバンクの振込手数料

他のメガバンクでも同様のサービスプログラムを提供していますが、みずほ銀行より厳しい条件です。

三菱UFJ銀行では「スーパー普通預金(メインバンクプラス)」というプログラムで、一定以上の取引を行っている預金者なら他行宛振込手数料が月3回まで無料です。

三井住友銀行も、SMBCダイレクトというインターネット取引でATM時間外手数料などを優遇していますが、他行宛振込手数料は基本的に有料です。

定期預金のお金の動かし方

定期預金のお金の動かし方は、どのようにすればよいのでしょうか?

定期預金のお金の動かし方

イロイロな銀行をその特徴に応じて使いこなせば、振込手数料の負担なしでお金を移動させて、より高い金利の定期預金を提供する別の銀行で資金を運用できます。

まずは自分の日常生活のための使い勝手のよい銀行が一つは必要です。サラリーマンなら、「給与振込口座の指定」「公共料金やクレジットカードの口座引き落とし」「ATMが便利に使える」といった視点から選ぶことになります。そう考えると都心部ならメガバンク、地方なら各県などの地方銀行が有力候補です。

インターネット専業銀行の高い定期預金の金利

インターネット専業銀行の高い定期預金の金利

しかしこれらの、店舗展開が充実していて従来型の金融サービスを提供している銀行では、あまり魅力的な定期預金の金利を提供していません。

そこで基本的な生活口座としてメガバンクや地方銀行を利用する一方で、いわばトッピング的にインターネット専業銀行などを利用して、高い定期預金の金利を追求することが考えられます。

その際には、みずほ銀行に普通預金口座を開設し、みずほマイレージクラブに加入して同行に給与振込口座を指定すれば、インターネット取引を通じて他の銀行に振込手数料無料でお金を移して運用できます。

金利が高い銀行の定期預金を利用する場合

金利が高い銀行の定期預金を利用する場合

例えばSBJ銀行では2024年11月1日現在、元金1円以上で1年もの定期預金金利が年0.12%となっており、メガバンクなどの定期預金店頭表示金利1年もの年0.025%に比べて有利です。

また、オリックス銀行では、預け入れ金額50万円以上の「2週間定期預金」の金利が年0.12%、預け入れ金額100万円以上で1年ものの「eダイレクト定期預金」の金利が年0.50%です。(2024年11月1日現在)

みずほ銀行で生活資金をやりくりして余裕資金が貯まってくれば、それをみずほ銀行からインターネット取引を利用して、SBJ銀行やオリックス銀行に振込手数料無料で送金して、より高い金利の定期預金を利用できます。

そしてその定期預金が満期日になれば、SBJ銀行やオリックス銀行のインターネット取引を利用して、振込手数料無料でみずほ銀行に戻す、あるいはその時々に有利な金利を提供しているまた別の銀行に移すこともできます。

地方銀行の定期預金を利用する場合

地方銀行では、同じ銀行内のインターネット支店で、より有利な金利を提供している場合があります。

地方銀行の定期預金を利用する場合

例えば静岡銀行では、1年もの定期預金の店頭表示金利は年0.125%ですが、同じ静岡銀行のインターネット支店では1年もの定期預金金利は年0.155%となっています。

同じ銀行の支店の間でも振込手数料がかかりますが、この静岡銀行の場合も、しずぎんダイレクトというインターネット取引を利用すれば、振込手数料無料で同行のインターネット支店に資金を移して、より高い定期預金の金利で運用できます。

金融機関ごとの得意分野と不得意分野

金融機関ごとの得意分野と不得意分野

各金融機関には、それぞれ得意な分野と不得意な分野があります。

多店舗を展開する従来型の銀行は、ATMネットワークの利便性や各種口座振替による公共料金の支払いなどの日常生活に必要な決済機能にすぐれています。その一方で高コストの経営を強いられるために預金の金利は相対的に低く、各種サービスへの手数料の設定も割高です。

逆にインターネット専業銀行では原則として無店舗かつ人件費が少なく済むため、高い水準の金利の設定が可能です。さらに資金のやり取りがスムーズにおこえるように振込手数料も低めあるいは無料です。しかしインターネット専業銀行との取引だけでは、生活に必要な金融サービスのすべてを満たせません。

賢い預金者の条件

賢い預金者の条件

これらのタイプの違う金融機関を使い分けて、有利な点を組み合わせるのが賢い預金者です。

自分に合った取引金融機関をいくつか選んだうえで、それらの間の振込手数料が無料になる条件を満たすことで、余計なコストを減らして安全な資金運用をおこないたいです。

< 戻る | 進む >

定期預金の金利の比較

メニュー

Copyright (C) 2008-2024 定期預金の金利の比較 All Rights Reserved.